富田林高等学校校章

明治34(1901)年、6月13日、本校は第8番目の大阪府立中学校として開校した。創立期、生徒の帽章は、六稜(「中」の字を図案化したもの)に八の字をあしらったデザインが長く続いたが、昭和2(1927)年に、六稜に菊水のものへと改定された。これは八尾中学校の生徒と間違われるという理由からであった。

校旗についても六稜に八の字をデザインしたものであったが、帽章とともに菊水の校旗が新たに制定された。(「富田林高校百年誌」より)

現在の富田林高等学校の校章は、その伝統を受け継いでいる。

ちなみに「菊水紋」は、楠氏の代表家紋で、楠木正成の旗として用いられたものを源としている。建武の新政が成った時、楠木正成は後醍醐天皇からその功績として「菊紋」を下賜されたが、畏れ多いとして半分を水に流した「菊水紋」にしたとのいわれが伝わっている。「楠氏系図」によると、後醍醐天皇が盃に菊花を浮かべて正成に下された故事に由来する。

富田林高等学校校歌

楽譜 音楽
校歌 再生
富高応援歌
富高節
浅野光次元事務長の生前の談話によると、 中学校が明治34 (1901) 年4月開校して、校歌を作ることになり、 唱歌受け持ちの内田愛蔵教員心得(南河内地方の中等教育振興に多大の功績のあった人。 後、府会議員をつとめた) が、当地方出身の大阪府師範学校生徒に、中学校で歌うのに適当な歌はないかとたずねた。 この生徒は、同じく師範学校生徒であった浅野氏に相談した。浅野氏は、師範学校が新校舎落成式 (明治34年6月11日) に歌う予定で新作した校歌を提示した。 大里校長は、その曲をそのまま借用することとし、これに合うように詞を作った。明治34年6月13日配布の現況報告書に見える校歌の歌詞は次のようである。

  1. 朝に仰ぐ金剛の峯
    夕に渡る石川の水
    アゝうるはし
    アゝうるはしき南河の国土
    この自然を朝な夕なに
    学びてん
  2. 千早城頭観心寺畔
    千古絶えせぬ菊花のかをり
    偉なる哉
    アゝ偉なる哉吾等の祖先
    いでや学生われもみくにの
    をのこなり

それから間もなく、次のように改作された。

  1. 朝に仰ぐ金剛の峯
    夕に渡る石川の水
    あゝ麗し
    あゝ麗しき南河の国内
    この自然をば
    朝な夕なに学びてん
  2. 千早城頭観心寺畔
    千古絶えせぬ菊花の香
    あゝ偉なるかな
    あゝ偉なるかな吾等の祖先
    いでや学生
    我も御国の男の子なり

この歌詞は、その後長く歌い続けられて来たが、昭和23 (1945) 年新制高校になるとともに、女生徒が入って来るにおよび、二番はふさわしくなくなり、一番の詞だけが歌われるようになった。 歌いつつも、一番だけでは何かあっけなく、物足りなさを感じていた。 ここに80周年を記念して、新しく2番、3番の詞を作ることになり、昭和56 (1981)年6月全生徒から歌詞を募集した。多数の応募作品の中から、佳品を得て11月5日2 番、3番として正式に選定された。 今後この新しい校歌が力強く歌われていくことだろう。