SSH(科学教育)取り組み

探究Ⅰ(1年生全員)

地域に根差し、世界的な視野で活躍する「グローカル人材」を育成するため、「探究Ⅰ」では地域や世界が抱える様々な問題の中から生徒自ら課題を設定し、それぞれ独自に研究を進めていきます。課題設定から研究計画の作成、実際の研究に至るまで個人やグループで取り組み、本校主催の「地域フォーラム」では本校の生徒だけでなく、大学や企業、地域の方々に対して研究成果を発表します。

探究Ⅰの概要

内容
詳細
参考資料
探究オリエンテーション
  • オリエンテーション、講演
グループ決め
研究テーマ設定
  • 研究グループの決定
  • 研究テーマ設定
調査・研究①
  • 研究計画の作成
  • 実験、フィールドワーク、文献調査
中間発表
  • 研究成果のプレゼンテーション
調査・研究②
  • 仮説の再検討
  • 実験、フィールドワーク、文献調査
  • ポスター発表準備、論文作成
最終発表
  • 研究成果のプレゼンテーション
地域フォーラム
  • 地域フォーラムでの研究成果発表
研究テーマ設定
中間発表会

SSH(科学教育)取り組み

探究Ⅱ(2年生GEコースの生徒ならびに希望生徒)

「探究Ⅰ」での研究内容を踏まえ、「探究Ⅱ」ではより高度で深い研究を行います。
地域や大学・企業などとも積極的に連携し、研究成果をポスターや論文にまとめて校外で発表することをめざします。

探究Ⅱの概要

内容
詳細
グループ決め
研究テーマ設定
  • 探究Ⅰ研究成果の整理・検討
    研究テーマ設定、調査方法の検討
調査・研究①
  • 研究計画の作成
    実験、フィールドワーク、文献調査
中間発表
  • 研究成果のプレゼンテーション
校外での発表
  • 大阪サイエンスデイ・学生科学賞出品準備
地域フォーラム
  • 研究成果のプレゼンテーション
校内での発表活動
探究Ⅱ選択者 校内最終発表会

SSH(科学教育)取り組み

探究Ⅲ(GEコース理系の3年生)

将来の科学技術系人材を育成するため、「探究Ⅰ」「探究Ⅱ」で培った課題発見力・計画力・実行力など様々な能力を活かしながら、より高度な科学的思考力や探究心を養うことをめざします。