SSH(科学教育)

Super Science HighSchool

グローバル・リーダー育成
海外研修プログラム

オーストラリア・ブリスベン

スーパーサイエンスハイスクール
(SSH) 国内研修

研究機関や大学、企業への訪問研修、自然環境での体験的な学習により、
最先端の科学に触れ、科学的素養や科学的探究心を高めることを目的として実施しています。

理化学研究所 計算科学研究センター

神戸ポートアイランドに位置する「計算科学研究センター」にて、計算科学の世界を体感し、計算科学の必要性やシミュレーションの可能性を学びました。スーパーコンピュータ「京」を実際に見ることができ、大変貴重な経験となりました。

理化学研究所 大型放射光施設SPring-8

兵庫県播磨科学公園都市に位置する大型放射光施設「SPring-8」にて、「SPring-8」「SACLA」の巨大な実験施設の見学や、放射光や放射光を発生させる仕組みなど最先端の科学を学習しました。最後には研究者の方から「研究者とは・研究者になるには」のテーマで講演をしていただき、研究者への志を高めました。

大阪大学 蛋白質研究所

大阪大学蛋白質研究所にて、蛋白質に関する基本的な知識や現在の最先端の研究について講義を受け、5つの研究室を見学しました。
最先端の実験装置を間近で見ることができ、普段何気なく生活している中にたくさんのタンパク質が関係し、そのタンパク質の研究が筋肉のメカニズムの解明や医療につながっていることに改めて気付くことができました。

神戸市立王子動物園・神戸市立須磨海浜水族園

サイエンス・ツアー in屋久島

2泊3日でサイエンスツアーin屋久島を実施しました。屋久島環境研修文化センターでの多様な魚類や海洋無脊椎動物の観察、ガイドが同行した縄文杉へのトレッキングや夜間研修などを実施しました。

大学と連携した探究活動

大学を訪問し、探究活動の発表・質疑応答や研究内容に関する指導助言をいただき、研究をより深く探究していきます。
また、実験室や研究室、最先端の実験装置等を見学し、大学での研究活動をしる機会となります。

大阪大学

大阪公立大学

関西大学

和歌山大学

探究活動の成果報告

グローカル探究Ⅱ 中間発表

高校2年生の「グローカル探究Ⅱ」では、中間発表を実施します。
これまでの探究活動の成果の中間報告を行い、活発な質疑応答や議論を行うことでより研究を深めることができます。

大阪サイエンスデイ

大阪府内のSSH指定校をはじめ、大阪府内の探究活動を実践している高校などが集まり、探究活動の成果を発表します。
第1部ではポスターセッション、第2部ではオーラルセッションを行い、大阪府内の高校との研究交流ができる機会となります。

SSH生徒研究発表会

大全国のSSH指定校が神戸に集まり、各指定校の代表班がレベルの高い研究発表を行います。

グローカル探究Ⅱ 最終発表

ここまで積み上げてきた探究活動の成果を発表する最終発表会を実施します。

みらい講座・コンパスイベント

大学の先生や研究者、大学院生などによる最先端の研究についての講演会である「みらい講座」、
本校卒業生や大学院生と座談会形式で交流できる「コンパスイベント」を開催しています。
最先端の研究など「本物の学問」に触れることができます。

みらい講座「光合成色素」
神戸大学 大学院 理学研究科 化学専攻 准教授 秋本 誠志(肩書き・所属は講演当時)

みらい講座「積雲内における雲粒から雨粒への成長について」
名古屋工業大学 応用物理分野 助教 齋藤 泉(肩書き・所属は講演当時)

みらい講座「錯視 ~脳はなぜだまされるのか?」
立命館大学総合心理学部 教授 北岡明佳(肩書き・所属は講演当時)

コンパスイベント「この世の最小単位 ~素粒子ってなんだろう~」
京都大学大学院理学研究科 博士過程 田中駿祐(肩書き・所属は講演当時)

コンパスイベント「生物の力を利用した環境保全・修復および資源・エネルギーの持続的利用技術の開発」
大阪大学大学院修士課程 宮川 裕太(肩書き・所属は講演当時)

地域フォーラム 地域の宝物を未来へ

令和2年度 地域フォーラム

平成30年度 地域フォーラム