学習・進路サポート

Support

進路指導の流れ

3年間の学び

豊かな英語力を身につけ、国際的な視野を育み、
国内外で活躍する人材になろう!

  • 身近なトピックから社会的な内容まで、自然なスピードで聞いて概要を理解できる

  • 様々なジャンルの文章を一定時間内に読み、素早く情報を整理して全体の要旨を理解することができる

  • 具体的な理由を示しながら自分の意見を述べたり、多様な表現を用いながら物事を描写・説明したりすることができる

  • 複数の段落で論理的に、自分の意見・考えや情報を、多様な表現を用いながら書くことができる

3年間何度も繰り返し学ぶ!

6年間で、計算力、論理的思考力、数学的表現力を
高い次元へ!

数学科においては、数学に興味関心を持ち、自分から進んで筋道を立てて考え、答えへとたどりつけることを目標にしています。
そこで、3年間の教科の学びを通じて、主に「計算力(数学的処理能力)」「論理的思考力」「数学的表現力」の伸長をめざしています。
具体的には、教科書内容の履修を前提としつつ、2つのステージそれぞれに重点項目を設け、能力の伸長に努めています。
これらの能力は、社会の課題を発見し、能動的に解決法を見出していく能力につながります。

日本の言語文化を大切にしながら、
現代社会に必要な国語力を身につけよう!

国語科においては、社会生活で必要な国語の学習について、言語活動を通して、
言葉で的確に理解し効果的に表現する資質・能力を育成することをめざしています。
そのために、6年間の教科の学びを通じて次のような目標を掲げ、広く豊かな視野を養い、考えを伝え聞き取る能力を育みます。
特に高校3年生では発展的な問題演習に取り組み、難関大学受験にも対応した学力を育成します。

科学に興味関心をもち、科学的にものごとを眺める
視野と姿勢を身につけよう!

理科においては、科学に興味関心を抱き、物事を主体的に考え・判断する能力の育成をめざしています。
そこで、中学校と高校という2つのステージにおいて、「科学への興味」を土台とした、主体的な学びが実現できるよう、カリキュラムを構成しています。具体的には、以下のような資質・能力を生徒が身につけられるよう、授業を展開しています。これらの能力は、社会の問題を発見し、問題を解決する能力につながります。

富田林から世界をリードするチカラを身につけよう!
~思考・判断・表現・実践~

6年間の教科の学びを通じて、地図や資(史)料等から的確に情報を読み取り、適切な答えを出す「思考力」・「判断力」や、その答えを論理的にまとめ、適切に社会にアプローチする「表現力」・「実践力」を伸長することをめざしています。さらに、「よりよい社会を形成しようとする態度」や「多様性を認め合う寛容さ」を育てていきます。具体的には、教科書内容の学習を基本としつつ、以下の3つのステージそれぞれの発達段階に応じて目標を掲げ、社会の課題を発見し、能動的に解決法を見出し、実践していくチカラにつながります。

芸術の幅広い活動を通して、各科目における見方・考え方を働かせ、
生活や社会の中の芸術や芸術文化と豊かに関わる
資質・能力を育成することをめざす。

1年次に「芸術Ⅰ」音楽Ⅰ・美術Ⅰ・書道Ⅰから1科目を選択して学習します。

体育

  • 集団行動や各種目の中で、自己の能力に応じて基礎・基本的な運動技能・体力や筋力を高めよう。

  • 自他の運動を分析し、興味・関心を高め、運動の楽しさや喜びを協力して到達できる達成感を味わおう。

  • 体育の授業を通して、運動をする・見る・支える・調べるといった関わりを学び、自分にあったスポーツライフを考えてみよう。

保健

  • 身近な健康問題に興味をもち、日常生活で直面する健康課題を知り、その解決方法を考えよう。

  • 健康や安全についての社会的な取組や個人での対応について学び、
    日常生活で直面する健康課題を知り、その解決方法を考えよう。

授業改革

生徒手帳

本校は独自の生徒手帳を作成しています。生徒たちはその手帳に日々の学習時間を記録し、学年ごとに生徒の学習時間を集計し、進路通信でフィードバックすることで、勉強時間を確保しようとする意識が高まるようです。また、この手帳には学校の年間行事が印刷されていて、スケジュールを管理するためにも役立つため、生徒たちに好評です。

毎年、年度初めに生徒全員に配布されます
生徒が日々の勉強時間を記録し、自分の学習状況を客観的に把握できるようになっています
生徒たちの学習時間は学年ごとに毎月集計し、進路だよりでお知らせしています
その年度の学校行事が印刷されています

ICT設備

一人ひとりに丁寧な学習指導をすすめています。
全ホームルーム教室にICT機器が設置され、わかりやすい授業を行っています。また、生徒の発表用のツールとしても活用しています。

「Global Explorer 専門コース」 について

富田林中学校・高等学校は 「地球的視野を持って未知の課題に挑み、地域や社会に貢献するグローカル・リーダーの育成」を教育目標としています。
GE( Global Explorer )専門コースは、この目標に向かって、卓越した語学力や科学的知識を身につけ、世界の発展に貢献できる探究者をめざす生徒のために創設しました。この専門コースは、文系と理系あわせて約120名(3クラス)を定員として、生徒の目標や希望に基づき、高校1年次の学習状況等を鑑みて選考します。崇高な目標に向かって、『志』を遂げようという皆さんはぜひチャレンジしてください。
なお、本校ではSSH事業の一環として、この専門コースに進んだ者を含めて全員が「グローカル探究Ⅰ」、「グローカル探究Ⅱ」、「グローカル探究Ⅲ」を3年間で履修します。
知的好奇心を育み、探究する力を身につけ、思考力・判断力・表現力を高めることで、より高い進路実現をめざします。

卒業生の声

2期卒業生
大阪大学 医学部医学科 新熊 晴乃

富校では、勉強も部活も行事も、「ぜんぶ全力」で楽しむことができます。自由な校風であるからこそ、自分達で何かを成し遂げよう、という気概をもってあらゆるイベントに臨むことができます。
美術部と茶道部に所属していた私は、特に文化祭が良い思い出です。クラスや部活の仲間と協力し合って一つのものを作り上げる経験は、私の人生の中でも貴重なものになりました。富校のような自由で盛り上がる文化祭は他にはないと思います。
また、自分の進路について考える機会も多く設けられています。特に、中学1年生の時に、岸本忠三先生と山中伸弥先生の講演を聞かせていただいたことは強く記憶に残っています。私が実際に進路を決める際には、それらの講演を思い返し、自分が将来どうなっていたいか、というイメージを膨らませました。探究活動をする中で、自分の好きなことを見つけていく同級生もいました。どのような進路を選択しても、先生方も友達も応援してくれます。私自身、自分の学力が志望大学に届くか不安でしたが、先生方や友達に背中を押していただきました。
富校は、自分がやりたいことを全力で頑張れる環境が整っています。みなさんにはぜひ、かけがえのない充実した学校生活を、富校で送っていただきたいです。

卒業生紹介

岸本忠三 さん
(免疫学者、大阪大学特任教授)

1939年富田林市生まれ、富田林高校10期生。大阪大学医学部卒業。
海外経験を経て同大学細胞工学センター教授、医学部内科学教授、医学部長、1997年に大学総長に就任。2003年より名誉教授、現在大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授。免疫学の権威であり、種々の生理現象や炎症・免疫疾患の発症メカニズムに関与している糖タンパク質である「インターロイキン6(IL-6)」の発見で知られる。このIL-6の働きを抑えるアクテムラが、今、新型コロナウィルスの治療薬として脚光を浴びています。
国内では1998年に文化勲章、海外では2009年に日本人初となるクラフォード賞受賞、2017年にはキング・ファイサル国際賞、2020年Tang Prize受賞等国内外において数々の賞を受賞されています。

長い間、人類を苦しませている難病の「リウマチ」を克服する薬を開発したのが富田林高校の大先輩、岸本忠三先生です。日本初の免疫治療薬アクテムラを苦労の末に開発した岸本先生は、「10年後には、関節リウマチで車いすの生活を余儀なくされる人がいなくなるだろう」と、世界中から称えられました。先生は、現在も大阪大学で学生に教えています。
「『何でやろ?』という素朴な疑問が、研究の原動力だ」「自分が開発した薬で難病と言われた病気も治っていく。これこそ自分が生きている証やなと思う。」とおっしゃっています。そして、新しい世代に期待をかけて、新しい富田林中高一貫校を応援していただいています。岸本先生こそ、私たちのめざす「探究」と「貢献」の実践者です。

岸本先生の口癖「社会のためになる人になれ」を心に抱き、この富田林中学校・高等学校で深い「学び」を実践しましょう。未来に挑戦!