【高校長】高校修学旅行 初日
高校2年生は今日(11月4日)から2泊3日で北陸へ修学旅行です。参加者全員は遅刻もなく、富田林駅前から6台+予備のバスに分乗して無事出発できました。高速のPAでトイレ休憩を2回ほど挟み、「ゆの ...
【高校長】高2生、明後日から修学旅行へ
いよいよ高2生が修学旅行へ出発です。元々はベトナム、それが新型コロナ禍で北海道に変更となり、さらに再変更で北陸への修学旅行に落ち着きました。本日3,4限目に結団式が行われ、修学旅行委員長の浅井さん ...
【中学校長】トップランナー講演会
先週末(10/29)は医師の坂本祥大さん(富田林高校62期)をお招きし、中学3年生を対象に「トップランナー講演会」を開催いたしました。 「トップランナー講演会」は富田林高校卒業生を中心に社会 ...
【中学校長】中学総合学力調査実施
本日は、中学総合学力調査を実施しました。 本調査は新入試(大学)で求められる「思考力・判断力・表現力」を測定・育成するための中高一貫校の記述・論述型テストです。 本校では大学入試を見据え、全 ...
【高校】大阪サイエンスデイ(天王寺高校にて)
一昨日の土曜日(10月16日)、天王寺高校を会場に大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ)が開催されていました。昨年はコロナ禍のためオンラインでしたが、今回は体育館で発表、各教室で審査が行われていま ...
【グローバル】サンタフェインディアンスクールとの交流
サンタフェインディアンスクールはアメリカ・ニューメキシコ州にある学校で、2018年夏に富田林高校を訪問してくれたことをきっかけに、両校の交流が始まりました。 本来であればお互いの学校を訪問する ...
探究Ⅱ中間発表会
昨日(9月9日)午後から、本校の岸本記念館で高2生の「探究Ⅱ中間発表会」を開催していました。SSH運営指導委員の先生方や教育庁からも指導主事の方がご参加くださり、京都大学の常見先生にはZoomで参観い ...
「大阪大学での学び」~大政教授をお招きして
緊急事態宣言からまん延防止措置にうつり、部活動が許可されるなど、徐々に教育活動への制限が緩和されています。文化祭も目前で、放課後に準備に励む生徒たちの姿もあります。しかし、油断大敵! 本校はP ...
放課後の探究活動~大阪市立大学との連携
昨日(8月25日)の午後、2年生で探究に取り組んでいる班が、大阪市立大学の先生方からZOOMで直接ご指導を受けていました。大阪市立大学との連携は、一昨年からより深まり、生徒の研究ごとに多くの研究室関わ ...
とんこう地域フォーラムを開催しました
3/5〜3/6の二日間でスーパーサイエンスハイスクール(SSH)、コミュニティ・スクール(CS)事業の集大成として「とんこう地域フォーラム」を開催しました。 初日は基調講演と ...
とんこう地域フォーラム(2日目)
初日の基調講演とパネルディスカッションに続き、土曜日(3月6日)は午後から、体育館では地域交流イベント、ホームルーム教室では1年間の探究のポスター発表が行われていました。フォーラムに参加くださ ...
高1探究Ⅰ最終発表会
昨日(2月4日)の5、6限目、高校1年生は探究活動の成果を発表し合っていました。今年の探究ⅠはSDGsを基軸に、文系探究(人文・社会科学系)と理系探究(自然科学系)に大別し、さらに6つのテーマ(天然資 ...
大阪サイエンスデイ
一昨日の日曜日(1月24日)の午後、大阪サイエンスデイ(第13回大阪府生徒研究発表会)がオンラインによって開催されていました。本校の発表者3名(2年谷野さん、平山さん、森山さん)も、指導の先生とともに ...
石川に再びアユの遡上を!
昨日(1月13日)、本校科学部と生徒会がアゴラに集まって、「『石川アユ再生プロジェクト(仮称)』についての意見交換会」が開催されていました。 石川は、かつてはアユ釣りが夏の風 ...